厄除け節分祭のご案内
- カテゴリー: 行事のご報告
JUGEMテーマ:お知らせ
いよいよ節分まであと9日。
節分の翌日は春のはじまりの日、立春です。
待ち遠しいですね。
さて、節分の日には全国の神社仏閣で節分祭を執り行っておりますが、この節分祭、もともとは宮中で追儺(ついな)式として執り行われた悪疫退散の行事でした。神社の行事としては室町時代に(京都の吉田神社が発祥とか)はじまったといわれています。
もちろん当神社でも節分祭が執り行われ、一日(受付時間10:00~17:00)厄除祈願を斎行し、11:00,13:00,15:00,16:00の予定で神楽堂にて豆まきをいたします。
穀物には悪疫を追いやる霊力が宿っているとされ、また豆は“魔滅”に通じるところから使用されるともいいます。
当神社では、その霊力の宿る魔滅を撒くことにより病気や災厄を祓い氏子・崇敬者のみなさんが今年一年間無事に過ごせるように、たくさんの豆を用意しております。

↑ 当神社の魔滅。これにお菓子をあわせて撒きます。
また撒いた豆には、当たりがついておるものがあり、湯のみや絵馬等々縁起物が当たります。

↑ 錦山亭金太夫さんデザインの湯のみと絵馬です。当たります。
豆を拾いに来られる方は楽しみにしておいてください。
皆様のご参拝お待ちしております。
関連記事
4月10日 桜は満開 春の祖霊祭
4月10日(日) 数日前の雨で多少散りましたが、境内の桜が満開の中、祖霊殿の広間にて春の祖霊祭が斎行されました。祭典は午前10時 11時 正午(神徒会)の3回 祖霊殿常世宮の前の桜です。以前の台風で多くな桜…
- カテゴリー: 行事のご報告
社殿補修工事途中経過報告その2
JUGEMテーマ:お知らせ 毎月11日は当神社のお祭り日になっております。 ということで、本日は11時より9月の月次祭(つきなめさい)を斎行いたしました。 その月次祭に併せて昨日、社殿の補修工事に使用されていました足場が…
- カテゴリー: 行事のご報告
1月2日 筑紫舞奉納 紅葉八幡宮
JUGEMテーマ:福岡早良区 1月2日 本日は雨の天気予報にもかかわらず、朝からお日様が顔を出していました。 寒い日が続いたので、あさの気温は3℃でしたが、暖かく感じられました。 それでも小雨が降ったり曇ったり…
- カテゴリー: 行事のご報告