厄年は体力的・環境的に転機を迎える年とされ、病気、怪我、事故等の災いが起こりやすい年と言伝えられています。大神様の御加護により大難を小難に、小難を無難にお変えいただきますよう祈願いたします。厄年の中でも男性の42歳、女性の37歳は大厄とされています。

祈願申込について

祈願受付時間9:30~16:30

ご予約いただいた方を優先的にご案内いたしております。

神社祭典や行事の都合上、社殿が使えない時間帯がございますので、祈願の日にち、時間がお決まりでしたら電話でお問合わせください。

厄除け・厄祓い祈願は年始から立春(2月4日)までに受けた方が良いとされています。

当宮では2月3日に節分厄除け大祭を斎行いたしております。

初穂料

祈願の初穂料は5,000〜7,000円を目安にお納めください。
2人以上で厄除け祈願を受ける場合でもそれぞれお納めください。

封筒は白の封筒で、表書きは「玉串料」「初穂料」「御神前」とご自身のお名前をお書きください。

令和七年 男性厄年表
(年齢は数え年です)

前厄 本厄 後厄
24歳
平成14年生
25歳
平成13年生
26歳
平成12年生
41歳
昭和60年生
42歳
昭和59年生
43歳
昭和58年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生

令和七年 女性厄年表
(年齢は数え年です)

前厄 本厄 後厄
18歳
平成20年生
19歳
平成19年生
20歳
平成18年生
32歳
平成6年生
33歳
平成5年生
34歳
平成4年生
36歳
平成2年生
37歳
昭和64年生・平成元年生
38歳
昭和63年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生

厄年の年齢は身体的、社会的役割に転機を迎える年とされ、災いが起きやすい時期であると言われています。

特に男性の42歳、女性の33歳は大厄とされています。

神社の祈祷において年齢は数え年で申し込みます。数え年では、生まれたときに1歳、新年を迎えるとまた1歳年齢を重ねます。
よって1月1日生まれの方以外は、新年を迎えてから誕生日がくるまでは、年齢に2つ歳を重ねることになります。