神葬祭

神葬祭とは

神道では、亡くなった後も御霊はこの世に留まり、祖先神として家と子孫を守り続けて下さるものとされています。故人の御遺徳を称えるとともに、御霊に家の守護神となっていただくため、神道の形式によって執り行われる葬儀が神葬祭です。

親から授かった名そのものが霊号となる点や、参列者の方々にわかりやすい神葬祭詞(故人の事績も奏上する)ということ、また、厳かで儀式自体もわかりやすいこともあり、昨今神葬祭による葬儀が増加している傾向にあります。

神葬祭の歴史

日本書紀や古事記にも葬儀について記されているように、日本固有の葬儀である神葬祭は仏教伝来以前から存在していました。

仏教伝来以降、仏式の葬儀は公家や武士にも広がっていきました。

そして、江戸時代に幕府がキリスト教の弾圧とともに寺請制度を実施したことにより、一般庶民は寺の檀家となりました。これによって、現在のように日本で仏式の葬儀が盛んにおこなわれ、一般的に定着したとされています。

しかし国学者による研究や、神職たちの運動によって葬儀について見直す動きがあり、明治時代になって一般に至るまで神葬祭での葬儀が認められ、今日に至ります。

神葬祭申込みからの流れ

葬儀社の決定

神葬祭を希望する場合、まず葬儀社を決定し、家の宗教は”神道”であるとお伝えいただき、葬儀日程や斎場・火葬場の手配などを依頼してください。その際、神葬祭を当社に依頼したい旨をお伝え下さい。以降は葬儀社の方に神社へのご連絡をお任せするよう、お願いいたします。

通夜祭

殯(もがり)という古代より伝わる風習で、夜を徹して死者の蘇りを願う儀式です。葬場祭の前夜に、生前同様に故人に礼を尽し、功績を称え手厚く弔います。

遷霊祭

通夜祭に併せて執り行なうことが多く、故人の霊魂をご遺体から霊璽(れいじ)に移す儀式です。

葬場祭(告別式)

故人に対し最後のお別れを告げる葬儀の中で最も重要な儀式とされています。引き続いて十日祭を執り行う場合もあります。

火葬祭

ご遺体を火葬に附する際に、火葬場にて執り行う儀式です。

帰家祭

葬儀場から自宅に帰り、仮霊舎に霊璽とご遺骨を奉安し、葬儀が滞りなく終えたことを奉告する儀式です。

埋葬祭・納骨祭

墓地や納骨堂にご遺骨を埋葬する儀式です。昔は、火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬していましたが、現代では一度自宅へ持ち帰り忌明けの五十日祭前後に埋葬することが増えています。当宮の祖霊殿に納骨される方は、納骨祭に引き続き祭場にて五十日祭を執り行います。

神道ではお亡くなりになった日から10日ごとに霊祭を行い、故人を偲び、御霊の安寧を祈ります。十日祭から始まり五十日祭で忌明けとなります。五十日祭以前のお参りの際は、二礼、二拍手(しのび手:音をたてない拍手)、一礼の作法で拝礼します。

神葬祭の祭祀料

明確な決まりはありませんが、20万円が目安です

忌服期間について

忌の期間は神社参拝や神棚のおまつりを遠慮します。ご家族等がなくなったとき、その日より忌中の間は、神棚に白布や半紙を掛け、お供えや参拝はしばらく遠慮します。一般的な忌服は以下の通りです。

忌期間中の神棚封じ

家族が亡くなった場合、まず、家族が亡くなった旨を神棚、祖霊舎に奉告します。その後、神棚や祖霊舎の扉を閉め、白紙を張り神棚を封じ、お供えや拝礼はしばらく遠慮します。

忌の期間が明けたら神棚や祖霊舎に張った白紙をはがし、それまで遠慮してきた神棚や祖霊舎のお祀りを再開し、普段の生活に戻ります。

年祭 ~ 神道式の法要 ~

年祭とは、亡くなった方の御霊を慰め、御祖先として今後もお家を見守り続けてくださるよう祈念する神事です。十日祭、五十日祭、百日祭の後は、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭二十年祭と続き、五十年祭でまつりあげとなります。まつりあげされた御霊は、個人としてではなく歴代の御先祖さまとともにおまつりします。

年祭の他にも、初盆を迎えるにあたり、初中元祭がございます。

年祭をご奉仕いたします会場は、社務所2階にございます。エレベーターも完備されており、足の悪い方でもご参列し易く三十名程が御参列いただけますので、ご家族皆様でお参りいただけます。榊、お花、お供え物は神社で用意いたします。

出張の年祭・中元祭のご奉仕も致します。その場合は榊、お供え物は家主の方にご用意いただきます。

祭典の用意や、会場を使用できない日などもございますので、必ずご予約下さい。

※年祭のご奉仕は神道の方に限ります。

初穂料

紅葉八幡宮会場での年祭初穂料は4万円よりお納めください。(神饌、会場使用代等込み。)
出張年祭、中元祭初穂料は3万円よりお納めください。(お供え用の机や御霊前にお供えする神饌、玉串用榊は依頼された方にご用意いただきます。)