紅葉八幡宮で執り行われる年間行事の日程をご紹介します。

1月
1月1日午前0時 歳旦祭
筑前一のジャンボ門松
1月2日 筑紫舞公演
1月3日 名物サバちゃんこ鍋
1月 月中 会社仕事始め祈願
2月
節分の日 節分厄除け大祭
(豆まき)
新暦
初午の日
兼務社初午祭
・杉山稲荷神社(西新パレス裏)
・浦賀稲荷神社(中西宮地嶽神社内)
3月
旧暦初午の日 境内末社初午祭
(祈願幟奉納)
・宇賀稲荷神社
最終土曜日
もしくは
日曜日
勧学祭
(ランドセルお祓い式)
4月
下旬の
日曜日
春季祖霊祭
(神徒会・祖霊殿契約者 参集殿)
5月
6月
7月
7月10日 夕方~夏祭り
岩戸神楽奉納(県文化財)
夏越の祓い神事
7月11日 夏季例大祭・茅の輪神事
夕方~ 夏祭り
子ども奉納演芸会
夏越の祓い神事
8月
第一土曜日 紅葉八幡宮獅子まつり
(市文化財)
8月15日 夏季祖霊祭
(神徒会・祖霊殿契約者 参集殿)
9月
9月23日 秋季祖霊祭
(神徒会・祖霊殿契約者 参集殿)
10月
第二日曜日 御神幸太鼓神輿行列
(サザエさん商店街通り夢まつり)
10月11日 秋季例大祭
校区対抗少年剣道大会(午後3時開始)
10月20日 元寇祭 
・元寇神社(早良区西新)雨天時紅葉八幡宮
11月
11月 月中 七五三子供祭
最終土~日曜日 もみじ祭
最終日曜日 崇敬会大祭

筑紫舞奉納
12月
ジャンボ門松制作奉納 煤払い

正月

高さ8.8m、周囲8.8m、重さ8.8トンの末広がりの大門松がお出迎え致します。
1日に歳旦祭斎行。2日に伝統芸能の筑紫舞奉納と紅太鼓初打ち奉納が神楽堂にて行われます。
3日には当宮宮司家に伝わる「サバちゃんこ」が振る舞われます(要整理券)。

節分厄除大祭(立春の前日)

御社殿では朝から厄除け祈願をはじめ順次ご祈願を斎行。祈願を受けられた方には豆を撒いていただき、盛大に豆まき神事が行われます。

夏大祭、茅の輪神事(7月10、11日)

当宮の例祭の日です。また、茅の輪(ちのわ)をくぐる事により、悪疫退散を祈る、茅の輪神事も併せて行います。
境内では奉納演芸や夜神楽等も行われ、賑やかに夏祭りが行われます。

紅葉八幡宮獅子まつり(8月第一土曜日)

福岡市無形民俗文化財。邪気や災厄を祓い、無病息災を祈る神事です。
江戸時代から続く伝統行事で、各地域から集まった約200人の子ども達がお揃いの法被姿でまちを練り歩きます。

もみじ祭(11月最終土~日)

境内の紅葉をライトアップいたします。
多くの露店が出店し、ミニコンサートや太鼓の競演会等2日間にわたり盛大に行われます